スポンサーリンク
日記

h2loadの出力結果の意味

HTTP2対応の性能測定ツールであるh2loadの出力結果の見方のメモです。一度理解すると不要になるのですが、ヘッダー圧縮のところと標準偏差(sd)のメモかな。あとtrafficeのところで出てくる"some insightful numb...
日記

MacのSequel AceでCORESERVER(コアサーバー) V2のDBへSSH接続する

Mac用のDB操作ツールであるSequel Aceをつかってレンタルサーバーのデータベースへ接続するための設定です。CORESERVER(コアサーバー)以外でもSSH接続が許可されているならば可能です。sshでログインできるところまでは設定...
日記

CORESERVER(コアサーバー) V2にnvmを使ってNode.jsをインストールした

CORESERVER(コアサーバー)ネタばかり続きますが、V2プランのサーバにNode.jsをインストールして、Laravel等でJavascriptやcssを生成するためのnpmコマンドが使えるようにしたメモです。ついでにComposer...
日記

CORESERVER(コアサーバー) V2はIPv6対応だけど注意が必要

コアサーバーV2プランはIPv6に対応していますので、クライアントがIPv6で接続してきた場合には当然リモート元のアドレス情報がIPv6形式になります。その場合アクセスログの記録などもIPv6で保存されています。IPv6はほとんど逆引きがで...
日記

CORESERVER(コアサーバー) V2の自動バックアップで保存されないファイル

CORESERVER(コアサーバー) V2 プランには無料で自動バックのサービスが提供されており、CORE-X プランだと1日1回、3世代である。(もう少し欲しいが)バックアップ対象と注意事項の記載は以下のとおりで、実際に使ってみて対象外と...
日記

CORSERVER(コアサーバー) V2 へ運用中サイトを無料SSLもあわせて引っ越す方法

ドメインを作成して新しく無料SSLを設定するのはマニュアルなどの説明どおりに簡単にできるが、既存サイトの引っ越しでは一時的にでもSSLなしの状態で公開はしたくないし、SSL前提のサイトの場合には、サーバ切り替え(IPアドレスの切り替え)まで...
日記

QNAP NAS から CORESERVER への SSH 接続時の .ssh/config の場所

QNAP NASからリモートサーバへのSSH接続時に参照されるはずの ~/.ssh/config の設定が効かないなぁと調べたら config の置き場所だけは異なったいたので、そのメモ。(QTS 4.5.4.1741) 具体的には以下のと...
日記

CORESERVER (コアサーバー) V2 で DKIMを有効にして DMARC、ADSPも設定してみた

公式で対応されましたので、本記事を読む必要はありません!以下のニュース、マニュアルを参照してください。DMARC等に興味ある方は該当箇所をお読みください。 2023.06.27 ニュース【コアサーバーV2 】DKIM設定機能の追加について ...
スポンサーリンク