普段が Firefox 使いなので気がついていませんでした。
IE だとコンテンツの横幅広がって醜いことになっていました。
主にブロックと表を使ったページで・・・・
調整しなくては。
[7/28 21:53 追記]
スタイルシートを調整した。とりあえず大丈夫なはず。
スピード命のウェブ周辺でゆるく生きるエンジニアのブログ
普段が Firefox 使いなので気がついていませんでした。
IE だとコンテンツの横幅広がって醜いことになっていました。
主にブロックと表を使ったページで・・・・
調整しなくては。
[7/28 21:53 追記]
スタイルシートを調整した。とりあえず大丈夫なはず。
とりあえず CPU が PAEに対応していない Pentium M 搭載ノートPCに Xen での仮想化環境を構築してみた。といいつつ、まだ Domain-U は構築していないので油断はできない。
「PAE非対応のマシンにはインストール不可」(2007/9/25 mir the developer) 池田さんの記事をみてあきらめていた人、「Debian etch への PAE 非対応 Xen のインストール」(2008/5/22 竜宮城の道しるべ) makurakaiさんの記事をみて Debian かよ~と嘆いてた人は試してみてください。
基本環境
この環境に yum で Xen 環境をインストールするとパッケージとしてはインストールされるが、ブートさせるとPAEに対応していないということでカーネルパニックで実行できません。
それで、ソースを入手して PAE を要求しない xen + dom0 を作れれば OK との理解で調査に乗り出した結果、少し前のバージョンの Xen 3.2.3 の以下のファイルをhttp://www.xen.org/download/index_3.2.3.htmlよりダウンロードしてインストールすることで、Xen環境が利用できるようになりました。