普段が Firefox 使いなので気がついていませんでした。
IE だとコンテンツの横幅広がって醜いことになっていました。
主にブロックと表を使ったページで・・・・
調整しなくては。
[7/28 21:53 追記]
スタイルシートを調整した。とりあえず大丈夫なはず。
スピード命のウェブ周辺でゆるく生きるエンジニアのブログ
普段が Firefox 使いなので気がついていませんでした。
IE だとコンテンツの横幅広がって醜いことになっていました。
主にブロックと表を使ったページで・・・・
調整しなくては。
[7/28 21:53 追記]
スタイルシートを調整した。とりあえず大丈夫なはず。
とりあえず CPU が PAEに対応していない Pentium M 搭載ノートPCに Xen での仮想化環境を構築してみた。といいつつ、まだ Domain-U は構築していないので油断はできない。
「PAE非対応のマシンにはインストール不可」(2007/9/25 mir the developer) 池田さんの記事をみてあきらめていた人、「Debian etch への PAE 非対応 Xen のインストール」(2008/5/22 竜宮城の道しるべ) makurakaiさんの記事をみて Debian かよ~と嘆いてた人は試してみてください。
基本環境
この環境に yum で Xen 環境をインストールするとパッケージとしてはインストールされるが、ブートさせるとPAEに対応していないということでカーネルパニックで実行できません。
それで、ソースを入手して PAE を要求しない xen + dom0 を作れれば OK との理解で調査に乗り出した結果、少し前のバージョンの Xen 3.2.3 の以下のファイルをhttp://www.xen.org/download/index_3.2.3.htmlよりダウンロードしてインストールすることで、Xen環境が利用できるようになりました。
いや、単に『mixiアプリ』技術説明会にエントリーして訪問しただけです。
受付がしゃれてました。写真撮りたかったけどがまんしました。
受付の横でなにやら本格的な機材で撮影していました。
モデルさんがだれかわかりませんでしたがきれいでした。
(まるで小学生の日記だな)
肝心の内容ですが、基本的にはデベロッパーセンタの資料どおりの解説で、よういちろうさんが説明されていました。
参加者からの質問などから明らかになったこと。確か守秘義務なかったはずなので公開します。
と以上、勝手に記載してしまいましたが、説明会の質疑口頭で回答された内容ですので、各自デベロッパーセンターにて正式内容を確認してください。ドキュメントは鋭意作成中とのことです。
全体は「mixiアプリ説明会レポート」(ウマい話、ちょいくれや。さん)のところがよくまとまっています)
3連休 PentiumM なノートPCに Xen を入れようともがいたが、いまだにインストール成功せず。
PAE を無効にしたカーネルを作っているのだがなかなか・・・。
CentOS 5.3 + SRPMS からとか。
Xen3.4 のソースからとか。
サーブレットコンテナの Jetty について、調べていたら過去の Jetty についての状態を示す英語が面白かったのでついでに日本語訳を合わせて併記してみた。
Version | Java | Servlet | JSP | Status | 日本語 |
---|---|---|---|---|---|
8.x | 1.6 | 3 | 2.1 | Experimental | 実験的な |
7.x | 1.5,J2ME | 2.5 | 2.1 | Stabilizing | 安定化中 |
6.x | 1.4-1.5 | 2.5 | 2 | Stable | 安定した |
5.x | 1.2-1.5 | 2.4 | 2 | Mature | 成熟した |
4.x | 1.2,J2ME | 2.3 | 1.2 | Ancient | 古臭い |
3.x | 1.2 | 2.2 | 1.1 | Fossilized | 化石になった |
2.x | 1.1 | 2.1 | 1 | Legendary | 伝説的な |
1.x | 1 | Mythical | 神話[架空]の |
ちなみに、表からは削除しているが、ホストサイトの変遷も面白い。
Mortbay → Sourceforge → codehaus → Eclipse,codehaus だそうだ。